地球の小走り方

Running on the globe-元海外駐在員が就活や転職、海外就職などについてを綴っています。

コロナで渡航制限のある中で反対を押し切った社員「もう航空券手配しました。」

f:id:lilian_globe:20201127160251j:plain

今年はパンデミックの発生のせいで、オーストラリアでは国境を超えることは特別許可を得られる場合以外は許されておらず、海外社員組が実家に帰ることができていない。渡航者は14日間の自己検疫義務の導入もあり、国レベルの規制でも制御されているし、この困難な時期を乗り越えるより仕方ない。離れている家族や友人とはせめてスカイプで毎日元気な姿を見せるとか、代替案を考えるしかない。

・・・と普通の社会人は思うだろう。

ある日、インド人のアピ(入社5年目・女性)が自分の実家に一年に一度帰っていたので今年も帰りたい、と言いだした。

彼女の上司はプロジェクトの途中で当然の権利を行使すると主張しだしたアピをなだめようとした。

上司「プロジェクトの途中で替わりがいないし、年明けにオーストラリアに戻ろうとしても航空券が取れない可能性が高いから、帰らないでほしい。」

アピ「インドからリモートで仕事します。」家族に会いたいから3か月インドからリモートで働かせてほしいという。

 

自己都合だってなんのその:朝の早起き?冗談でしょ?

ここオーストラリアとインドの彼女の実家の都市の時差が4時間なので、オーストラリアのプロジェクトの始業に合わせると午前4時半始業になる。

それを聞いて彼女は「まさか、4時半なんて、そんなに早起きしたくない。」とのたもう。

上司「ふあっ…(汗)。プロジェクトに代わって入る代理がいないし…結局一度出るといつ戻れるよう航空券手配できるかわからないよ。」

結局、彼女の上司はうんと言わなかった。インドからの帰国者をオーストラリアが数か月後のその時、受け入れているかなどは予測が難しいからだ。

いやいや、3か月くらい早起きは仕方ないんじゃないの?自己都合で勝手にリモートワークに切り替えて、「早起きは嫌」って、アンタ。。。。

希望が聞き入れられず、アピは不機嫌になった。

うーん、かわいそうだが、彼女のプロジェクトでは皆が同じタイミングで確認作業に取り掛かったりするものだったので、リアルタイムで作業しないと戦力にならない、ということだ。

アピの上司とランチをしたところ、「許可なくても勝手に飛び出していきそう」と言った。

え・・・そんなことまで許されるの?

私は思わず、かじっていたベトナム風ポークチョップを皿において「それで、解雇にならないの?」と聞いた。

ならないのだそうだ。3か月休職扱いにするかどうか、アピの上司の上司である部門長がサインするのを躊躇しているという。

はああ?

会社命令が絶対の日本に比べ、ところ変われば、この待遇である。

 

上司全員に反対されたのに速攻でチケットを予約。

で、インド人従業員のアピは考え直したかというと、当然考え直すことなんてない。だって当然の権利だし。

すべての周囲の意見を無視してその週末にムンバイまでのチケットを予約した。


つか、めっちゃ心臓強いなきみは。。。

さらに彼女の上司に話を聞くと、プロジェクトの途中で抜けるという荒業をやってのけた挙句、
「休みは取りますが、昇進をあきらめていない」と言い放つ。

はあああああ?

この図々しさ。


Me, me, me, I am the most important in the world.

どういう思考回路?。。。解雇にならないだけでも感謝だよ、アンタ。。。

学生時代にすべての力や常識を使い果たしたか?

とても図々しく型破り、そして仕事へのモチベーションもそんなに高くないアピは、実は米国の名門プリンストン大学の出身だった。

プリン。。。ストン。あの世界的に著名な学者を数多く輩出している超有名なプリンストン大学である。

ちなみに、話を聞いてみて彼女はモチベーションが低いだけでなく、特にGround breakingな…驚くような画期的なアイデアを出すわけでもなく、すごく機転が利くわけでもないという。

というか、「低モチベーションによるマインドセットの形成→パフォーマンスの低さ」という図式のが正しいかもしれない。

周囲でこういうことが重なると、仕事ができるかどうかと学歴の高低との相関は世間が思うほど高くないと感じる。

でもそれで、いいのだ。

知力はあっても、ビジネスセンスの有無とアカデミックであることは全然違う。

基礎体力はあっても、ジャンプ力のすごい人がマラソンも速いとは限らない、そんな感じである。

もちろん、ジャンプ力高く、マラソンが速い場合もある。

アピの上司に言った。「まさかとは思うけど、彼女を在籍させておく間に、ほかの人をHiring(採用)するでしょ?」

「うーん、多分ね。」

しかしそこで、こやつ在籍させておくだけ金と時間の無駄です、追い出して採用を再開しましょう、などというと、パワハラと言い出すに違いない。

ま、アピの上司は穏やかな人なのだけど、オーストラリアでは、こんな図々しい社員にすら上司は怒鳴ったりしない。

だけれど、人員不足になったチームの穴埋めをするために、穏やかに粛々とアピの上司は動き出した。

f:id:lilian_globe:20201127155151j:plain

 

海外就職:コロナ禍でも転職市場は動いていた

f:id:lilian_globe:20201007212201j:plain

パンデミック前のオペラハウス内。大勢の観衆で賑わっていた。


パンデミックによる不景気

ここオーストラリアでは…

まず教育産業。留学生に頼りすぎていたため、収入減を失っているため、大学教員の地位が危うい。

あと農業。ワーホリがいなくなってしまい、新しく入ってもこなくなったため、ワーホリに頼っていた農作物の収穫作業が進まない。

ツーリズム。航空産業。いわずもがなである。残念ながらヴァージン航空は救済されなかった。

ツーリストに財源を頼っている田舎の都市にとっては、経済的被害は甚大である。

そして、ほぼ空っぽともいえる国際空港。

悲しいが今は待つしかない。

 

一方で金融・プライベートセクターでは

転職市場は動いているようで、金融産業などはヘッドハンターから皆声がかかっている。

自分の勤める会社でも自分の所属する部門は、コロナでの特需が発生したような分野もあり、(法規制変更による法規制遵守へのサポートなど)

コロナで少し動きは緩慢になっているものの、「不景気になった」という水準ではない。

友人たちもパンデミックの最中、続々と金融産業に転職していった。

なるほど、まだ市場は動いているんだーと驚いたときである。

しかし海外からのビザは取れないので、このような産業でも外国人(移民)やワーホリの動きは依然ゼロである。

日本人の海外転職はパンデミック明け、多分ワクチンが導入される2020年の5月6月以降になるのだろう。
でもそれまで海外と接点のある企業で働いて、土地勘を養っておくのもひとつの方法だと思う。国際企業を扱う大手のヘッドハンターとは私も過去に何度も一緒に作戦を練ってもらった。

 

パンデミック中に転職のためにできることは、ヘッドハンターと話し始めたり、ビジネス英語をブラッシュアップしてみたりと、案外無限大にあると思う。

パンデミック下で支えあうコミュニティ

何事もなかったわけではない。

オーストラリアが対中の姿勢になって(いや、ただ単にコロナの原因追及を求めただけなんだけど)

オーストラリアに中国が様々な貿易上の制裁を与える中、会社もテレワークになり、規制で外で飲んだりすることもなくなったため、

私は親しくしていた中国人の同僚と疎遠になってしまった。

どちらにしても会えないのだけど、愛国心の強い彼女にこの状況でなんと声をかけていいかわからなかった。

そんなこともあるけれど、きっと時が解決してくれる。

今度会ったら元気にしているか、聞いてみよう。

悲しいが、今は待つしかない。

ワクチンの開発段階は最終段階のフェーズ3。このままいけば年明けには上市できる可能性が報道されている。

私のように、他の国から来た友人たちは、自国に帰ることもできず早7か月。

お互いに声を掛け合いながら生きている。

運命が巡り巡ってここで出会った友人たちと相変わらず支えあいながら生きている。

ありがたいという気持ちをかみしめている。

ありがたいという言葉では足りないくらいに。

f:id:lilian_globe:20201007212453j:plain

 

就活は、いろいろつらいよ。

(2分で読めます。)

就活は競争の場なので、めちゃくちゃ落ち込むこともある                          

就活は勝ち負けではない、が、選ばれないとやはり悔しい気分になる。

だから、難航したときの考え方を企業側の思いも含めて少し綴ってみた。

f:id:lilian_globe:20201006210527j:plain

1.就活に疲れたら。                     

就活は、よほど方向性の決まった人でない限りすごく楽しいイベントとはならない。

「面接は自分のオンステージ」という注目されることが楽しいひと、どんな説明会も社会についてを学ぶことができて幸せです!なんていう優等生的なことをいうひとだって、その人なりに苦労してるはずだ。 

暗闇を手探り。誰もが通る道なのかもしれないがしんどい作業だ。                        

学生時代も終盤、人生のこれまでは学校、受験準備やらなにやらで、決められたカリキュラムに沿えばよかった。                            

でも就活ではそうはいかない。                     

就活は初めて自分が価値を提供して、お金をもらう側になるときだ。

学生で教育費を払って教育を受ける客から、働いて価値を提供する側になる入口の一歩になる。

だから企業も企業活動をする上でばっちり相性が合う相手を探している。

新卒社員を選ぶ方も損失を出すまいと必死なのだ。                      

例えば、新卒社員が入社後2-3年で離職した場合、会社にとっては数百万から千万単位の損失となるケースがある。                       

だから入社後2-3年で士気を失ってやめてしまうような学生をどうふるい落とせるのか、それは会社の経済活動において重要な課題となる。                          

意地悪をしているわけでは全くない。これは大人同士の真剣な取引である。                        

                                                         

2.相思相愛になれないからと言って恨む必要も恨まれる必要もない                      

思ったように内定が出ないときはある。                            

特に採用数が減ったりしたときは内定は出にくい。はがゆい。

私たちは就活によって何をしようとしているのだろう。                     

生きてくためにお金を稼ぐきっかけをみつけようとしている。                      

お金を稼ぐのは結構厳しい。

なんとなく早いとこ内定もらって早く就活終わらせたい。4月からは適当に社会人したい。

そういう考えは、全然間違ってはいない。                          

就活は面倒だし、好きでもない人に告白しまくるような就活もあるだろう。                        

だけどそういう場合言い寄られる方(企業)だって相手があんまり自分のことを好きじゃないのは、察知できてしまう。                      

だからよほどの好景気で猫の手も借りたい売り手市場な時代でない限り、そういう相手は断られてしまう。                           

そうなると就活生のメンタル的にめちゃくちゃきつい。

                                                         

3.人と同じ歩幅でなくても大丈夫                       

日本の学生による一斉就活。これが友達と一斉に同時期に仕事に関して働きかけをする一生で最初で最後の機会だ。

第一志望からすんなり内定が出たからといって、いろいろな都合で転職する場合もあるし、

結婚やらなにやらで職場を変えなくてはいけない状況になることもある。

要するに、先5年後には誰がどこで何をしているかなんて、今の内定状況とは全く関係ないのだ。      

君が君らしく、君の人生をプランすることが一番大事なんだよって、自分自身に語ってあげてください。

めちゃくちゃ疲れたなら、一旦キャンセル。中断してもいい。                      

就活向いてないなあと思ったら、まずは短期の契約から初めて本当に自分に合うことを探してあげてもいい。

正社員でなくてはならないなんていう一律な価値観は無視して、いろいろな職場をお試しで契約社員として回るのも、多業種ぐるっと見ることができてよいところだと思う。

自分らしくいることが一番だ。                             


4.今の壁、将来の壁

そしてやっぱり、就活も辛いんだけど、入社してからの仕事でだって、たくさんたくさん壁にぶち当たる。

そのとき、何が自分を支えるかというと、同僚との飲み会…(←これもある!)
いや、自分のちっぽけな情熱だ。                        

初心に戻って、っていうやつである。                       

この仕事を通じて、少しでも社会の何かを変えたい、生活を便利にしたい、幸せな人を増やしたい、なんでもいい、そういう小さな情熱。                          

それがない場合、へこたれてしまう。心折れる。                           

社会人だって何度でも壁にぶち当たる。

夜遅くまでかけて提案したものがボツになったり。

プロジェクトが中断したり予定外のことがおきたり…「あー、もーーーー!しんどい」となる。             

そんなときは、できるだけストレスをため込まずに休む。

心の声を聴く。ベランダに来る鳥に餌をやりながら、何も考えない。                        

そう、実はこのめちゃくちゃつらいときもある就活のストレスは、しっかり仕事ストレスを対処する準備になっているから、大丈夫。

今感じているこの辛さ、無駄にはならないのだ。 

f:id:lilian_globe:20201006211305j:plain

癒しの小鳥…(^ω^)

英語脳と臨界期 

(2分で読めます。)

海外で働くうえで、「ことば」が一番重要なのか、本当にそれ自体がネックなのか?と考えることがある。

実際、仕事するうえで大切なのは、「とっさの判断力」「機転」「決断力」などではないのかと考えることも最近多い。

f:id:lilian_globe:20201005200951j:plain


どういうレベルが「いい英語レベル」なの?

オーストラリアでは農場の乳しぼりや、農作物の収穫を手伝ったりする仕事もとっても大事で、ここで出会ったフランス人のワーキングホリディの友人はそういう住み込みでできる職を探していた。

英語は初歩レベルでも全く問題ない、と言っていた。

しかし農業国オーストラリアとはいえ、業種によっては、折衝や交渉を、自分がリードして進めなくてはいけない仕事もあるので、問題は来る前にどの程度のレベルにしなくてはならないのか。

これ、ほんとまちまちである。

仕事がうまくいっているかどうか、と言語レベルはそこまで関係していないように見える。

それこそ、判断力や、言語がそこまででも、光るビジネスセンスとか、フットワークの軽さ、あとは上司の力やネットワークの強さなんかも、例えば企業で働く場合は効いてくる。

 

年齢は関係あるか

よく言われているのは言語習得の臨界期の話。そりゃあ幼児や10歳以下の子供の頭はスポンジだ。若ければ若いほどやはり吸収がよい。

だけどそういうレベルの吸収は無理だとしても、仕事に必要なレベルは日本にいても、むしろ社会人から始めても身に付くんじゃないかと思う。

私は帰国子女でもなく、学校教育から身に着けようと思いながらいろいろ試していた。自分が英語対策に学生時代使ったもの。

TOEFL対策:大学では短期留学などを無料で行けるプログラムに応募していたので。

TOEIC対策:鉄板ですね。

BBCシットコム:コメディ好きでよく「The Office」のDVDなど見ていた。完全に個人の好みであるし、コメディだから誇張しているのだけど、見ていると同僚や上司との関係など海外の職場の感じが少しわかる。


とにかく、暇さえあればリスニング時間を増やすようにしていました。

英語はそこそこレベルでも大丈夫なんじゃないかな。

というか、周りはみなNativeの環境で働くときに、当然ながら日本人だし英語は売りにならない。

同僚が子供のころのアイドルグループの話などしていた場合、完全に何の話かわからない。

そりゃあ仕方ない、無茶だよって話である。

仕事上最低限のビジネス英語を身に着け、そのうえでこれまでの経験があれば、そこから得たもの、つまり業務での経験値を売ることの方が、海外では大事かな、と思う。

あとは、地球上のどこで社会人として生きていくにも、へこたれない心も大事!

それにしても忙しい時はやっぱりへこたれる。

そういうときは温泉…はここにはないので、週末に車を飛ばして、野生のカンガルーに癒しにてもらいに行く。

 

f:id:lilian_globe:20201005201053j:plain

 

ジョブホッパーは海外採用のネックになるのか

(この記事は2分で読めます。)

転職を1- 2 年ごとにする人をジョブホッパーと定義しているが、ジョブホッパーであることが採用のネックになることはあるのだろうか?

実際、3年離職率が3割を超えることもあるコンサル業界で、5年以内に2、3社回った方のレジュメもよく見るし、それはそう珍しいことでもない。

人によっては参考になるかもしれないポイントを3点あげた。                                              

f:id:lilian_globe:20201003225817j:plain


                                                                                                                                      

 

1.ひとつひとつの転職が戦略的であること。                                                                                                        

 

なぜそうなったのか、転職をし続ける意図と、今まで在籍した各社でのその人なりの成果は絶対聞く。

 

意図があって腑に落ちる内容だと、「やたらと転職を繰り返したわけではない」ということがわかる。

 

たまに聞く転職理由「新しいことに挑戦したかったんです。」はちょっと危険なサイン。             

 

これは、正直理解に苦しむときがある。どういう意味にとればいいのか。

 

その会社に新しく学ぶことがなかったと断言しているのか、業務を覚えるにつれて飽きてきてしまったのか…。                                                                                                                                                                                                             

 

2.いつも新しいことに挑戦したい応募者は自分の付加価値を示せること。                                                              

世の中生きていれば何にでも学びはあると思う。

 

実際「オーストラリアで新たに挑戦したい」という海外応募者もいる。        

 

でも正直それだけでは少し考えが浅い、と思われてしまう。                                                                                                                                                               

新しいことをやり続けてその先は?あなたの提供できるバリューはなんでしょう、という問いに答えられるようにすべき。                                                                                      

3.英語は足切り要因であること:英語さえ話せれば、いくらでも働き口はある、という神話。

 

英語を強みと考えている応募者は、海外では単なる足切り要因であり、まったく最終的な決定要因にはならないことを考えて応募すべきだと思う。                                                                                                    

 

上記で述べるような提供できる価値はなに?ということを採用者は見ています。                             

 

客観的に見た傾向では、新卒や、第二新卒でない限り、価値を語らない30代は面接を進めるのに結構難航します。                                                        

 

外資系などだとよくTOEICや他の英語テストの結果を見る。それは足切り要因にしかならない。

 

職種にもよるが、それまでの経験や機転の速さ、決断力など、実はそうしたもののほうが重要で、英語レベルが最低合格点(足切り要因をやっと潜り抜けたくらい)でも活躍できる可能性は大きい。        

 

だから、年齢が上がってもやっぱり海外採用や海外出向に挑戦することは”意義が大きい=企業への提供価値も高い”のだと思います!!         

 

f:id:lilian_globe:20201003230149j:plain

 

就活はいつも試練。

 

f:id:lilian_globe:20200929214316j:plain

オーストラリアの某ビジネス街

新卒の就活はただでさえ試練の連続である。

それに加えて100年に1度のパンデミック。なんでこんなときに、とみんな思っている。

仕事の現場だって全く予測がつかない状況なのだ。いろいろなプロジェクトが中断されたり、延期になったり、こつ然と消えてしまったり。

新卒で入ってきた社員もいきなりリモートワークになり、新入社員として学べるはずだった最初の6か月が孤独な在宅ワークになってしまった。

でも全世界でこれほどの被害がある今、それどころではない。社員の健康を守ることが第一優先なのだから。

ワクチンはもうすぐできるという朗報もあるので、希望を持ちたい。人間の英知を信じたい。

オーストラリアでもクイーンズランド大学を筆頭にワクチン開発に取り組んでいる。人口が少ない分、被験者を集めるのが大変なので、ヨーロッパの臨床試験よりは進みが遅いが、それでもオーストラリアの未来を守るため、研究者は朝も夜もなく働いている。

今現在、就活大変だし、つらいなあーと思っている就活中のみなさんへ、就活でこれをして本当によかったという2点。

 

1.社員の話を聞こう

社員の話を、OGでもOBでもいいから聞きに行こう。できれば人事の企画するイベントじゃないやつ、オフラインで話がきける場所。本音が聞ける場を設けてもらおう。

どの程度Give and takeなのか、ということ。

会社は利益を追及する場だけれど、社員が得られるスキルや産業の知識など自分が得られるものはある。

そのレベルが知りたい。

直接そこの社員に今、幸せか、どうか。聞いてみよう。これはホームページ読んでも、会社沿革見てもわからないものだ。

でもここは真髄の部分だと思う。一日のほとんどを過ごす場所にいる人たちが幸せなのかどうか、絶対知る必要がある!

 

2.仕事の満足度を決める3要素中、2要素を好きになる自信はあるか

職務満足度を構成する要素は諸説あるが、3要素と言われているのは仕事内容・上司、同僚。

1.仕事内容は自分が関わりたいと思っていた職務か。

2.直属の上司は尊敬でき、好きだと思える人か。

3.周りの同僚は信頼でき、一緒に仕事をしたいと思える人々だろうか。

私は異動や出向など、仕事で転機があったときこれらを考える。

全部を満たすのは難しい。正直、3点全部は難しいですね。

あらかじめわかっているのって1点目の仕事内容くらいだろうし、自分が決定に関与できるのもこの点のみ…。

仕事内容だって選べないことはあり、技術系の仕事をしたかった人が、人数調整のために営業に配属されたりなどというのはよくある。

就活の段階でわかることは限定されているが、まずは企業のサービス内容と同僚を見よう。

 

上司は君臨するのではないけど、最後に降りてくるもの。

すごく大切だけど自分で管理できない要因を気にしすぎないほうがいい。

個人で対処不可能な要因がたくさんあるほど、ストレスは大きくなる。だから就活はとってもストレスがたまる。

かくいう自分だって、就活を控えたあの頃は失恋や研究や、人生の大きなイベントがいろいろ重なって、心も体もへとへとになっていたときだった。

やけ酒、やけチョコレート、心をすり減らしながら乗り切ったあの初夏の日々。

<続きます>

f:id:lilian_globe:20201001210733j:plain

海外で働くきっかけ(3):海外出向を反対する意見

前回 に続く海外出向を決めたときの話。

ontheglobe.hatenablog.com

 

 

f:id:lilian_globe:20200929213846j:plain

とある年の秋深まる頃のお話

職場では私が日本を出ることに反対をする人もいた。せっかく日本での業務で成果を出し始めていた頃だった。

幸運なことにいろいろな業務に、当てにされてもいた。

ただでさえ人不足の業界だし、相変わらず離職率は高い。

他のプロジェクトで関わっていた上司は「今外に出るのはせっかくスキルが育ってきたところでもったいないよ」と行く気が出ている私をなだめた。

それでも私の日本の上司のGregは「まあ、今やってることはまた日本に戻ってもできるよ。とりあえずいい経験になるよ」と後押ししてくれる。

よく考えると、あのときGregの後押しがなければオーストラリアに来なかったと思う。

東京はなんでもあって便利だし、夜は居酒屋だって朝の5時まで開いているし(居酒屋のために東京にいるわけではないけど←ほんとうは大分あると思う…。)

よく働き、よく遊ぶことのできる構造になっていた。

青春を謳歌できる素晴らしい仕組みが東京にはあった。

それに比べたらオーストラリアは(都市を問わず)少し閑散としている、と思っていた。

レストランだって夜の10時にはすべて閉まる。電車も時間通りに来ないし。うだうだ。

ただ、誰かがこんなに海外勤務を勧めてくれることは、人生でもうないだろうなあ。

結局1年くらいはがんばってみるか、と、重い、重すぎる腰を上げた。

それからそのあと日本でまた同じチームに戻っても損はないのではないかと思い11月にわたしは承諾の返事をしたのだった。

f:id:lilian_globe:20200929214106j:plain


ただし年始は急なので、新しい仕事は2月に日本からリモートで始め、当時日本国内で従事するプロジェクトの終わる3月以降ということで、4月の開始になった。

「ビジネスビザ申請は結構時間がかかるから、結局7,8月になるんじゃないの」と高をくくっていた。

そしてビジネスビザ(ビザ457)の申請をしたら、ほんの3週間で何の問題もなく降りた。

その前に前職で赴任した、フランスのビジネスビザは申請から承認まで最低6か月はかかったので「オーストラリアはこんなに簡単に降りるのか。」と驚いた。

 

両方とも企業がスポンサーになっており、ビザの条件もほとんど変わらない。

「えーっ!これはすごい、何の問題もなく、ひょっとして、行くことになる!」と、出発の3か月前にパスポートの申請をしながら、
予想外のスムーズさに「世の中一体どうなってんだ」と、頭が混乱してきた。